兵庫県立美術館 李禹煥
今年最初の展覧会鑑賞は、兵庫県立美術館で開催されている 李禹煥 の回顧展に行ってきました。
李禹煥とは
1936年、韓国慶尚南道に生まれる。ソウル大学校美術大学入学後の1956年に来日し、その後、日本大学文学部で哲学を学ぶ。1960年代末から始まった戦後日本美術におけるもっとも重要な動向の一つ、「もの派」を牽引した作家として広く知られている。1969年には論考「事物から存在へ」が美術出版社芸術評論に入選、1971年刊行の『出会いを求めて』は「もの派」の理論を支える重要文献となった。『余白の芸術』(2000年)は、英語、フランス語、韓国語等に翻訳された。50年以上に渡り国内外で作品を発表し続けてきた李は、近年ではグッゲンハイム美術館(ニューヨーク、アメリカ合衆国、2011年)やヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユ、フランス、2014年)、ポンピドゥー・センター・メッス(メッス、フランス、2019年)で個展を開催するなど、ますます活躍の場を広げている。国内では、2010年に香川県直島町に安藤忠雄設計の「李禹煥美術館」が開館している。
兵庫県立美術館公式HPより引用(https://leeufan.exhibit.jp)
東京の国立新美術館に続いての開催で、李禹煥の大規模な回顧展は西日本で初めてのようです。
少し調べましたが、関西の展示は2005年の国立国際美術館で開催されたグループ展「もの派-再考」以来です(美術館のコレクション作品を除く)。
結論から言うと、今年一発目ですが、いきなり今年のベストになり得る素晴らしい展示でした。
※感想を述べていくのですが、本展は土日祝が撮影禁止なので写真なしで紹介していきます。
展示作品について
本展は初期の作品から近作まで、時系列ごとに展示されており、代表的な平面シリーズである「線より」「風より」「Dialogue」から、キャリアの初期の作品、そして、石や鉄、ガラスなどの もの を用いた立体作品まで、様々な作品が展示されています。
代表的な作品が多い中、初めて拝見したのが。初期の発光色を用いた大型ペインティングや不定形なキャンバスに描かれた作品です。
一見、李禹煥らしくない作品だなと思いましたが、全ての作品を見終わった後に再度観ると、李禹煥の空間的な表現の根源を感じられる作品だと感じます。
そのように、一見関連性がないように見える作品も表現の中で全て繋がっており、李禹煥のアートに対する向き合い方や表現方法の変化を感じ取れる見事な展示構成となっていました。
代表的なペインティングのシリーズも、サイズも大きく見応えがあり、その中でも「点より」→「線より」→「風より」→ 「照応」→「対話」と変化していく様子を順序立てて見ることで、李禹煥の平面作品が立体・空間的な表現へと広がっていく様子を感じさせます。
オーディオガイド&展示空間について
中谷美紀さんが声を担当しているオーディオガイド(無料)がとても素晴らしかったです。
中谷美紀さんによる作品の解説だけではなく、キュレーター、李禹煥が自ら作品や展示について解説している部分もあり、無料とは思えないとても素晴らしい内容でした。
スマホ単体では少し聞きにくいですので、イヤホンを持っていくか、なければヘッドセット(数に限りあり)を借りられることをお勧めします。
また、今回の会場である兵庫県立美術館は安藤忠雄建築です。
直島にある李禹煥美術館も安藤建築であることからわかるように、安藤建築と李禹煥の相性は素晴らしく、今回の展示でも見事な調和を見せていました。
高い展示空間も、李禹煥作品の余白とうまく調和して、作品の空間への広がりをより強調していました。
作品、展示空間、作品数のボリューム感や作品の配置、オーディオガイド、全てがパーフェクトな展示でした。
必ず観に行かれることをお勧めします。
特別展「兵庫県立美術館開館20周年記念 李禹煥」
2022年12月13日(火)〜2023年2月12日(日)
10:00〜18:00 (最終入場時間 17:30)
月曜日休み