【アーティストインタビュー】 黒坂祐

- 1991年 千葉県生まれ
- 2017年 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
- 2019年 東京藝術大学美術研究科油画専 攻第3研究室修了
ギャラリー兼スタジオの機能を併せ持つ「四谷未確認スタジオ」を運営し、作家としても2019年のシェル美術賞でグランプリを受賞、2020年にオープンしたアンテルーム那覇ではコンセプトルームを担当するなど注目を浴びる作家。
黒坂祐です。東京藝術大学の大学院の油画専攻を卒業して今2年目です。四谷未確認スタジオというギャラリー兼スタジオを運営しつつ、絵を描いたり他の表現をしたりして活動しています。
流れとしては名和晃平さんに、一部屋ちょっとやってみないかという話をもらって、部屋全体、ざっくり言って壁四面にペインティングをするというものでした。僕のもともと描いている絵に使っている形の素材をデータ化しているものがありまして、それを部屋に合わせて、あとはアンテルーム那覇のコンセプトとか沖縄の風土とかを織り混ぜつつ再構成して、実際にペインティングしていきました。ペンキもアンテルーム那覇で使っているペンキを使わせてもらって、できるだけ空間と同じテイストになるようにしています。
今は絵を描いているんですが、できるだけ絵だけをやるというよりは、絵を中心に据えて考えるものとしつつ、場所の運営ですとか、ホテルでの建築に参加した仕事をしています。他にユニットを組んでやっているんですけど、そこではリサーチとインスタレーションというガッツリ現代美術のフォーマットで活動したりしています。
そういった色々な領域を、作品を通してだったり仕事としていけるというのは僕の中でスタイルになればいいなと思っています。
今のペインティングの仕事とかで影響を受けたのは杉戸洋さんだと思います。一番最初に全体として影響を受けたのはフランシス・アリスという現代アーティストと、古いところでいくとパウル・クレーとかは個人的に勉強して、制作の方法論とかを学んだかなと思います。
絵を描いたりとかは全然してなくて、割とスポーツをしていました。野球、体操、バスケとかその辺をやっていたし、あとは、結構中心にいようとするタイプだったので、決め事するだとか学級委員的な立ち回りとかそういうのをできるだけやるようにしていました。今よりも活発なんじゃないかなと思いますね。

パネルに油彩
410×318 2020

Disjointed units

段ボール、水性塗料、木材、金具、
2020

パネルに油彩
1455×970mm
2019

キャンバスに油彩、鉛筆
273×220
2020
過去のアーティストインタビューです。
↓↓↓