アートコレクターが発信するアート情報サイト    Art information site sent by art collectors

【アートレビュー】18mにも及ぶ圧巻の巨大作品〜「ウツシキ アヲヒトクサ 黒宮菜菜 展」

ウツシキ アヲヒトクサ 黒宮菜菜 展

京都場で開催されている黒宮菜菜さんの個展にお伺いしてきました。

黒宮菜菜さんは、1980年京都に生まれ、2015年京都市立芸術大学博士(芸術学)学位取得

トーキョーワンダーウォール2014での「トウキョウワンダーウォール賞」受賞や、中原浩大・名和晃平・金氏徹平・宮永愛子などが過去に受賞した「京都市芸術新人賞」を2017年に受賞。2019年はVOCA展での「佳作賞」や、大原美術館の若手作家支援事業「ARKO2019」の招聘作家に選ばれ、滞在制作で大作を発表し話題を呼ぶなど、近年注目される作家さんです。

 

今回の個展は前回の「カタストロフの器」以来、一年ぶりの個展です。

【アートレビュー】黒宮菜菜 個展「カタストロフの器 」

 

会場は京都に二条城の近くにある京都場というアートスペースです。

今回初めて訪問しましたが、とても素晴らしい空間で、オーナーの方もアート愛あふれる魅力的な方でした。

 

「黒宮菜菜 古事記の言葉から喚起される絵画」

「今回の展覧会は古事記の中でも特に『青人草 アヲヒトクサ』という言葉にフォーカスしたいと思います。イザナキとイザナミの会話の中に出てくる人間を指す言葉で、青々した人である草と訳されています。人=草(木)という思想です。古代日本では人がこのような捉え方をされていたのかと、古事記を読んで一番の衝撃や感動はそこでした。」と黒宮菜菜は自分のアトリエで自作を前にして、このように語った。
「青人草 アヲヒトクサ」は日本が古代より温暖で湿潤の土地で、草木が四季を通してすぐに成長することを
暗に示している。そして草や木と同様に人間も。黒宮は人間の生命観を「アヲヒトクサ」と表現する古事記の
言葉とその世界観に感動したのだろう。
例えば「青」は、生命力が盛んなことを意味している。古代日本では「青」の色は緑色に近い。草木の緑色に生命観や聖性を感じるのは、日本人的なアニミズムといえるかもしれない。ところが西洋では人は「粘土」と表現された。
『旧約聖書』の「イザヤ書」では、「しかし、主よ。あなたは我らの主。私たちは粘土、あなたは陶工。
私たちは皆、あなたの御手の業」と述べられている。人を「粘土」と表す文化と人を「草」と著わす文化の違い。
古事記の「アヲヒトクサ」とは、西洋と何と異なる人間の起源説だろうか。
このように古事記の中の「世界・自然やモノの見方」を日本人の自然観の原点として捉えることもできる。

黒宮は過去の作品でも文学の言葉に感動し、そこからイメージを喚起させ、絵画として表現してきた。
黒宮は彼女自身の経験から生み出した絵画技法や素材から境界的な独自な絵画を描き出す。「いつも先ず文学の言葉に引き寄せられ、感動します。イメージはその後に構築します。美しい文章や面白いキーワードに触れると私の感情が高まります。そして、どうしたらその言葉の世界観を視覚化できるかと模索します」と黒宮は呟く。

本展覧会では古事記の「アヲヒトクサ」という言葉に感動した黒宮が、イメージを紡ぎ、絵画としてどのように具現化したのかを是非観ていただきたいと思います。

京都場館長 仲野泰生
(元川崎市岡本太郎美術館 学芸員)

 

今回の目玉ともいえる作品が、横17mに及ぶ和紙の作品です。重ねた和紙に染料を滲ませて描いています。

展示スペースはもともと染色工場だったようで、床に黒紫っぽいシミの跡が残っています。
黒宮さんの作品の色味と共鳴し、作品と床が一体になっているように感じます。この作品の中に私たちが入り込んだような不思議な感覚です。例えがおかしいかもしれませんが、スペインの洞窟壁画を見た時の感覚に似ているように感じました。

スペースの床

 

ペインティング作品も流石のクオリティーです

 

こちらの作品は新しいシリーズ「千頭の死と千五百頭の誕生」。質感が他の作品とは少し異なっています。

 

独特の展示空間に見事にマッチした素晴らしい展示でした。特に17mの和紙作品は必見です。

10月10日まで。

京都場 KYOTO-ba
〒604-8412 京都府京都市中京区西ノ京南聖町6-5

ウツシキ アヲヒトクサ 黒宮菜菜 展

2021年9月4日(土)〜10月10日(日)
■開館時間:12:00~19:00 ■休館日:月曜、火曜日

最新情報をチェックしよう!